最初にお電話を頂きましたら、受付をさせていただきます。
受付時に眼鏡の使用状況をヒアリング(15分程)させて頂きますので、必ずご本人様よりお電話お願い致します。
ヒアリング後にご予約を承ります
かけ具合のご調整や、見え具合、ご家族のご相談等ございましたら、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。




眼鏡のとよふく内にて穀菜食ランチを提供していましたカフェ「la queue」はこの度移転する事となりました。
移転先は眼鏡のとよふくより徒歩2分ほどの近場です。最新情報はこちらか、お電話にてご確認お願いします。
認定眼鏡士は、光学をはじめとした生理学、解剖学、心理学などさまざまな面から、眼と視力について学びます。
欧米では、眼鏡屋さんを開くには資格が必要で、それは国家資格として考えられているほどです。
知識や技術を基礎とし、楽な眼の働き、良い視力、眼の健康に役立つような技術を身に着けています。
すべての人々に一生を通じて快適な視生活ができるようサポートできるよう学んでおります。
子どもから高齢者まで、すべての人々にビジョンケアを行い、一生を通じて快適な視生活ができるようサポートできるよう学んでおります。
S級/ SS級/ SSS級について
「認定眼鏡士」とは、視力保護のスペシャリストです。
認定眼鏡士になるには、(公社)日本眼鏡技術者協会による「認定眼鏡士制度」があります。
目に対する専門知識眼鏡技術、生涯教育の履歴を審査認定することで、レベルに応じた資格が与えられ、眼鏡専門学校を卒業した人には、修業年限により「S級/ SS級/ SSS級(最高位)」のランクが与えられます。
卒業後、SS級認定試験に合格すれば「SS級認定眼鏡士」、SSS級認定試験に合格することで「SSS級認定眼鏡士」を取得することが可能です。
しかも、資格は3年更新で新たな知識をさらに求められる厳しい資格です。
認定眼鏡士の勉強について

視科学

フレームデザイン

レンズ加工
など上記は一部ですが、さまざまなことを学びます。

豊福厚至著
¥470
ご注文はFAXにて
043-486-8303
